2016年7月16日土曜日

「やよい軒」のチキン南蛮定食がいつの間にかリニューアルされていた

ほとんど新ネタもなく、更新が滞っているので久しぶりにやよい軒に行ってきました。

チキン南蛮定食にしようかと思ったら、期間限定のメニューにチキン南蛮定食(L)の文字が。
これは食べるしかありません。


以前の大きさをよく覚えてないので、「うわぁ!でっかい!」って感じは正直無いです…。
公式情報によると5切れだったのが6切れになって、重量は1.5倍になってるそうです。

で、よくわからない謎の小鉢。


3秒ほど考えてしまいましたが、これがタルタルソースですね。
マヨネーズ、卵、緑色のはピクルスのようです。
いつのまにやらタルタルはセルフで混ぜる方式になっていました。


ドーンと乗っけて完成。
自分で混ぜたタルタルだとちょっと満足感が違います。
このあたりのエンターテイメント性は浜勝のゴマ摺りに近いものがあります。

Lサイズ定食は肉より付け合せのサラダも大盛りになっていたのが嬉しい。

券売機のところに「ごはんを十六穀米に変えることができます」と書いてあったものの
おかわりが不可になるようなので仕方なく白米を選び、結局おかわりはしなかったという
微妙なミスをしたことを告白しつつ、今回のレポートを終わります。

2016年7月7日木曜日

城南区鳥飼「からコロ亭」移転先に行ってきた

このブログを始めたきっかけ、「からコロ亭」姪浜店の移転先である鳥飼店に行ってきました。

場所は城南区役所のすぐ近くです。
コナミスポーツクラブがある「城南区役所前」交差点から「城南区役所北口」交差点へ進み、右折すると一階部分にテナントが10軒ほど並んだ大きなマンションが右手に見えます。



そのちょうど真ん中あたりに「からコロ亭」があります。
ちょうちんが下がった居酒屋風の入り口と、自販機の横に弁当屋風の入り口で2つありますが、中に入ると何の仕切りもなく普通に同じ店内です。
ひょっとするとお客さんがどっちから入ってきたかで席に案内するか、カウンターで弁当の注文を聞くか区別するシステムかもしれません(笑)



ワンパターンで申し訳ないですが、いつもの唐揚げ南蛮デラックスです。
移転で味や中身が変わったのかどうかチェックする意味も込めて。

姪浜店では大きなケースに山盛り作られて量り売りで売られていた唐揚げから取り出す方式でしたが、鳥飼店では出来合いの量り売りはやっていません。全て注文を受けてから調理します。
基本的に唐揚げは出来立て、揚げたてが一番嬉しいはずですが、唐揚げ南蛮はソースも絡めたばかりなのでちょっと味の印象が違う感じですね。個人的には旧店舗の方が好みかも。

でも相変わらず美味しいです。ここでしか食べられない味なのでまた食べたくなったら行きます。
駐車場が無くなったのがちょっと痛いですけど…。

2016年6月20日月曜日

「お弁当のヒライ」1グラム1円弁当がスゴイ

お弁当のヒライでは昼11時~14時まで限定のお得な弁当を販売しています。


今回訪れたのはお弁当のヒライ那珂川店。しっかりノボリがありました。

普通はバイキング形式で自分でおかずをパックに詰め、おかずごとに設定されたグラム単価で買うという一般的な量り売りのお総菜屋さんです。
しかし、昼限定のバイキング弁当はなんと!どれを詰めても1グラム1円で統一されてしまうのです。

お惣菜は基本的に100g138円以上なので、かなりお得になります。

ルールはたった一つ。

「ごはんを150g以上詰めること」

弁当箱全体におかずのみを詰めるような行為は当然反則ということですね。

ごはんは普通に買うと100g68円ぐらいだったはずなので、ごはんを多く詰めるとお得度が下がってしまいます。
ご丁寧に炊飯器の横にハカリも置いてあったので、きっちり150gジャストを詰めて(笑)
さて、おかずを物色しましょう。


メインは一番単価の高い酢豚!(笑)
サブは鶏肝の煮付け、ほうれん草の白和え、鶏肉のカシューナッツ炒めにしました。
真ん中に漬物を入れるスペースがあったようですが見逃しちゃいましたね。

これで気になるお値段は…

367円!!

福岡の激安弁当はいろいろありますが、これだけ豊富なおかずが入ってこの値段はなかなか無いのではないでしょうか。


公式サイト http://www.hirai-wa.com/

早良区西入部「めしくう屋」の鶏めし弁当

めしくう屋再び。

前回の記事でちょっと触れた唐揚げ+鶏めしの軽めバージョン。
それが鶏めし弁当です。鶏めしをメインにして唐揚げがオマケという形です。


こちらの弁当は1パック形式。
下に鶏めしがギッシリ、錦糸卵を敷いて上に唐揚げが3個という構成。
”この店では”軽めとは言え、普通の弁当でいえばかなりガッツリ系です。


軒先にカワイイのがいました。
鶏の唐揚げと焼き鳥の匂いが立ち込める場所というのは何とも複雑です(笑)

土曜の12時ちょうどぐらいに行ったのですが、店の外まで行列が伸びるほどの大混雑。
注文待ちの列と、番号札を渡されて商品を待つ人でものすごいことになってました。
スムーズに買いたい人は前後30分程度ずらして行くといいかもしれません。

横のYショップの奥にある冷蔵ケースの中にケーキ屋「ストロベリーフィールズ」のデザートがあります。包装は簡素ですが、どれも安くて美味しいです。ガッツリ濃い唐揚げを食べたあとには最適。


2016年6月15日水曜日

博多区那珂「べんとう屋 七草」のチキン南蛮弁当

チキン南蛮といえば宮崎が本場という印象ですが、こちらのお店では鹿児島流のチキン南蛮を出しています。


チキン南蛮弁当(4個入り)360円です。
ご飯大盛り無料なので、大盛りにしてもらいました。


モモ肉の唐揚げを南蛮仕立てにするのが鹿児島のチキン南蛮スタイルということでしょうか。
甘酢はたっぷり、タルタルも丁寧に作られている感じです。

ご飯大盛りはかなりご飯の量が多く、正直おかずとバランスが取れなかったです。
チキン南蛮は1個40円で2個まで増量できるので増量するか、別売りの100円惣菜をプラスするのがベストだと思います。

以前は夜も営業されていたような記憶があるのですが、現在は昼11時から14時までの営業となっています。

公式サイト http://member.fukunet.or.jp/nanakusa/

2016年6月7日火曜日

博多ヨドバシ内「七色食堂」のばかうま南蛮定食

博多駅横のヨドバシカメラ博多店内、4Fのレストラン街にある「七色食堂」で食事をしました。


以前来たときにこのお店を見ていたのですが、10分ぐらい探して彷徨ってしまいました。
普段ならば廊下がフロアをグルっと一周する形になっていて、お客さんはそのルートで見て回れば必ず見つけられる位置にあったはずですが、テナント改装中の区画があって廊下が一部分閉鎖されています。

とてもこの先にお店があるとは思えないような、隠れた場所の行き止まりで営業する形になってしまっていたようです。
「元気に営業中」なんて看板が出てますが、本当に売上的に元気なのかちょっと心配になってしまいます…。


メニューはかなりの種類があります。
でもこの店の売りはチキン南蛮らしいので、ここは迷わずチキン南蛮で!
メニューをよく見るとこの店ではチキン南蛮のことを「ばかうま」と呼んでいますね(笑)


南蛮定食(850円)です。ちょっとオシャレな盛り付けですね。
ご飯はおかわり自由になっています。


甘酸っぱさがガツンと来てご飯がバクバク行けちゃうような濃い味系の南蛮ではなく、
見た目通りすごく上品な味でした。

よくある定食屋より女性客比率が高かったのも納得です。

この時は知らなかったのですが、公式サイト内にクーポンがあったようです。
今は「おかず一品サービス」みたいですね。

http://www.yodobashi-hakata.com/restaurant/restaurant_nana.html

上のクーポンとは併用できないみたいですが、会計が850円以上の場合ヨドバシのポイントを200円分消費して値引きクーポンとして利用することができます。
ヨドバシのサービスカウンターか、スマホのアプリ上でクーポンを発行することができます。
自分はこちらのクーポンを利用しました。

ただひとつ残念なのはこちらのレストラン街で食事をしてもヨドバシ駐車場の無料時間サービスは受けられないということです。
ヨドバシで1000円以上の買い物をすれば1時間無料になりますが、食事まで1時間で済ませるのはちょっと厳しいかもですね。5000円以上の買い物なら2時間のサービスになります。

2016年6月6日月曜日

博多区「とんかつ大将」のガチ定食

学生時代はかなりの頻度でお世話になっていた「とんかつ大将」です。
当時は博多駅南の本店だけでしたが、今回は新し目の筑紫通り店に行ってみました。

メニューがものすごい種類に増えていてビックリ。
迷った挙句「とんかつ・選べるおかず・エビフライ・イカフライ」がセットになったガチ定食(正式名称不明)をチョイス。
選べるおかずは豚キムチにしました。


こちらのセット(880円)は最初からごはんが大盛。
おかわり、大盛はどちらも100円なので、実質780円でこれだけのおかずが入っている定食と考えると、かなりのお得感があります。

この店の名物は巨大とんかつ。この写真のとんかつはこの店では「小とんかつ」です。
中、大、ジャンボとなると2倍3倍4倍の大きさに…。
学生時代はジャンボも食べられましたが、今はずっと同じとんかつはキツいという感覚の方が強くなってしまいました。
いろんなおかずが食べられるメニューの追加は非常に嬉しい。


たっぷりのキャベツも、やたら面白いオバちゃんのノリもあの頃から何も変わっていません。

「うっ…食べ過ぎた…」って感じで店を出る感覚まで全てが同じです。

2016年6月3日金曜日

東区多の津「とよからあげ」の唐揚げ弁当

以前の記事でも紹介した、「とよからあげ」です。
前回はピンクの看板の「とよからあげ」でしたが、今回は赤い方です。
公式ページによると漬け込みのタレが少し違うそうです。


インド料理店「DOMA DOMA」の隣にあります。

店内に誰も居ないな、と少し待っていると奥の方から
どう見ても隣のインド料理店の厨房に居たであろう、インド方面出身っぽい方が登場!
どうやら同じ人がやってる店で、中は繋がっていたんですね。

メニューを見るとカレー味の唐揚げもしっかりやってました(笑)
でも今回は赤とピンクの「とよからあげ」を比較する目的なので、普通の唐揚げ弁当。


唐揚げ弁当480円。ご飯大盛り無料なので大盛りにしてもらいました。
何か形状に違和感がありますが、その通りです。
カレーの持ち帰り容器を弁当箱として利用しているんですね(笑)
ルウのゾーンは底が深く、思ったよりご飯が多かったです。

唐揚げは衣がカリカリサクサク。漬け込みは王道の中津系。
確かにピンクの店と味が違うと言われればそうなのかもしれませんが、
正直横に並べて同時に食べないとわからないです…。

今度は是非カレー味を食べてみたい。
いや、まずは隣でカレーを食べるべきか?

2016年5月31日火曜日

気になるお店(自分用メモ)

最近車で走っていて道沿いに気になる店を見つけても
家に帰ると忘れてしまうという失態が何度かあったので、
ブログにメモしておくことにします。

太宰府 朱雀大路 チキンハウス
中津の同名のチェーンとは違う店っぽいです。
おそらく豚肉の唐揚げと思われる「とんから」なる文字が。

博多 堅粕 油鳥(ゆとり)
ド直球なネーミングセンスで覚えてしまいます。
でも名前に油が入ってるとちょっとギトギトな感じを連想してしまいますね(笑)

筑紫野 針摺 南国商店
公式ページを見たら店主さんのメッセージがナイスでした。
唐揚げが大好きで大好きでしょうがない私は、
ありとあらゆる唐揚げを食べまくりました。
しかしながら、食べ過ぎるとどうなるか?
ご存知ですか?
■答え■
どの唐揚げが美味しくて、どれが美味しくないのか
分らなくなりました。
あるある!!

春日市「ヤマニシフーズ」の唐揚げ弁当

揚げたてアツアツの唐揚げはもちろん最高に美味しいのですが、
仕事の都合上、揚がる時間を待つのが少し厳しいこともあります。

こういうときの強い味方がこのヤマニシフーズのお弁当。
すでに出来上がり済みのお弁当がおかずだけの状態でたくさん並んでいて、
買うとその場でアツアツのごはんを詰めてもらえます。


ラーメン「六長屋」の隣です。


メニューはたくさんあります。おそらく注文して作ってもらうことも出来るとは思います。
ただ自分は完成済みで並んでいる弁当しか買ったことがないもので…。


唐揚げ弁当(430円)です。サブのおかずもしっかり量があるのが嬉しい。

冷めた唐揚げに熱いごはんという組み合わせ、これが意外に悪く無いんです。
冷めると味が濃い感じがするのでごはんが進みます。

おかずのみが複数種入った詰め合わせのようなものもあります。
きっちりマニュアルで決まったものではなくアドリブで適当に(といっては失礼か)
詰めていった感じがあって、選ぶ楽しさもありますよ。

場所は春日高校の目の前です。
西鉄白木原駅方面へ向かう、JRをまたぐ高架の上り口横あたり。

2016年5月28日土曜日

からコロ亭 鳥飼店オープンは6月中旬~下旬の模様

警固店の方に電話で鳥飼店の事情を伺ったところ、
現在工事中でオープンは6月中旬あたりの予定、6月末までには確実にとのこと。

これでスッキリしました。
オープンしたら行ってみたいと思います。

からコロ亭 続報・移転先の鳥飼店を探して

姪浜「からコロ亭」の移転を機に始まったこのブログ。
この件だけはきちんと追っておこうという義務感もあり、
すでに食べログのページも開設されていたので鳥飼店(の住所)に行ってきました。

食べログ からコロ亭 鳥飼店 http://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400202/40042792/

しかし地図の場所に来てもそれらしいお店が見つかりませんでした。

食べログ内のお店の公式情報によると
オープン記念セール!(4月25日~5月15日迄)
とあるので、一ヶ月前にすでにオープンしていたのかと一瞬驚いたのですが、
よく見ると警固店のページをまるまるコピーして掲載していただけのようです。

口コミの投稿も無く、ネット上を検索しても行った人の報告らしきものが全く見つかりません。
一応書いてある電話番号にもかけてみたのですが応答無し…。

何らかのトラブルで開店が遅れていて、ホームページだけ先に公開されてしまったのでしょうか?

この件についてはまた時間があるときに調べてみたいと思います。

2016年5月24日火曜日

早良区西入部「めしくう屋」の唐揚げ弁当(チェンジ)

なかなか開いている時間に早良区に行くことができず、かなりブランクが空いてしまいました。
久しぶりの「めしくう屋」です。


Yショップ西入部店の店舗に隣接する形で営業しています。
店舗左側が地元農家の方が野菜を持ち寄って売る八百屋的なスペースになっていて、
その一番奥に弁当のコーナーがあります。

こちらの弁当の特徴はとにかくボリュームが凄いこと。そしてタイトルにある「チェンジ」。
チェンジとは弁当の白米を鶏めしに変えることを意味します。


これが唐揚げ弁当(430円+チェンジ100円増し)です。いやー、とにかく唐揚げの量がスゴイ。

角度を変えてもう一度。

ドドーン。

ちなみに、下に昆布の佃煮、たくあんが隠れています。
横にマヨネーズと醤油のパックも入っているのですが、自分は使ったことは無いです。

よくある一般的な唐揚げ弁当ではキャベツは入ってなかったり、入っていてもごく少量で
油まみれになっていて食べることはあまり無いのですが、この唐揚げ弁当のキャベツは
しっかりとサラダとして成立する量のキャベツが入っています。

キャベツは脂っこいものの合間に食べることで胃もたれを防いでくれます。悪魔超人のサンシャインがそう言っていたので間違いありません。
なので、最初に唐揚げをフタの方にいくつか移し、合間にキャベツを食べられるようにするとちょっと通な気分に浸れます。


しばらく行かないうちにスパイス小袋のサービスが始まってました。
こちらは中に入っておらず、レジの横に置いてあるので必要な人だけ任意でもっていく形です。

そして、このスパイスがまた大ヒット。
唐揚げがビリビリくる感じの超スパイシーに仕上がりました。
多すぎるぐらいの唐揚げもスパイス効果で難なく完食。

あまり量は要らないという人は「鶏めし弁当」を頼むといいですよ。
同じく鶏めしと唐揚げのセットですが、量が控えめになっています。
ガッツリ限界まで行きたい人は迷わず「チェンジ大盛り」で(笑)

場所は室見川沿いを上流(佐賀方面)に上っていくと右手に見えます。
営業時間は昼13時半までですが、閉店後は鶏めしおにぎりと唐揚げのパックを横のYショップのレジで売っています。当然、無くなり次第終了です。

2016年5月18日水曜日

那珂川町片縄北「キッチンとうきち」のカニクリームコロッケ弁当

カニクリームコロッケを主力商品にしているお店です。

お弁当だけではなく、カウンター席で食べることもできます。
メニューはいろいろありましたが、まずは主力のコロッケを食べてみるしかないでしょう。


カニクリームコロッケ弁当(432円) ご飯大盛り無料です。
大盛り無料と聞いたら脊髄反射で「じゃあ大盛りで!」と答えるのはそろそろ自制しなければと思っています。


ホワイトソースがドロリ系のクリームコロッケではなく、しっかり詰まった感じです。
普通のクリームコロッケより食べごたえがあります。

カニクリームコロッケの甘い味はご飯のおかずとしてはどうなのかな、と思っていましたが
付属のオーロラソースの酸味が効いていて立派なおかずになりました。


次回来店時に使えるコロッケ一個無料クーポンを貰っちゃいました。
クーポン使用時にもまた貰えるならコロッケ弁当が永久に3個バージョンになるのでしょうか?
そうだとすればお得すぎますが・・・ 確認のためにも期限が切れないうちにまた行かねば。

場所はダイソー片縄店の向かいにあります。

南区大橋「うまから」の唐揚げ弁当

仕事が終わって21時ちょっと過ぎ。
お目当ての店はもう閉店かと思ってましたが、ギリギリ開いてました!


基本的に閉店時間は21時ですが、夏季は少し長めにオープンしているとのこと。

大橋にある唐揚げ専門店「うまから」です。
初回なので当然唐揚げ弁当をオーダー。450円で嬉しいことにご飯の大盛りは無料です。


もちろんご飯大盛りで。唐揚げは大きめに丸められたモモ肉。
味が濃いのとサブおかずの甘酢のミートボールがあるので大盛りご飯がどんどん減ります。
この値段でこのクオリティ。かなり満足度の高い弁当だと思います。


友人が集まるので唐揚げ盛り合わせの「うまからセット」(1000円)も頼んでみました。
モモ5個、ムネ5個、手羽先2個、なんこつ100gのセットになります。

ムネもしっかり濃い味がついているので十分ご飯のおかずになります。

友人達は手羽先は手が汚れるとか面倒くさがって手をつけなかったのでありがたく自分が2本ともいただきました。こんなに美味しいのに勿体無い。


駐車場が無く、交通量が多い道路沿いなので車で買いに行くと揚がるのを待つのは難しいです。
電話で予約してから行きましょう。

三宅一丁目の交差点、パティスリーイチリュウの隣です。


2016年5月13日金曜日

セブンイレブンの冷凍担々麺に棒々鶏を載せると美味しいらしい

もはや福岡とは全く関係無いネタになっちゃってますが、いいんです。
自分が美味しいと思ったものを載せるだけのブログなので。

これはツイッター上で話題になり、かなり拡散されたレシピです。
発信源は「ディスク百合おん」さんのツイート。
どう見ても美味いに決まってるこの食べ方を試してみました。


担々麺(汁ありの方)は冷凍食品コーナー、棒々鶏は冷蔵の棚にあります。
どうせなら中華セットにしようということで、冷凍の五目炒飯も買ってみました。
1つだけだと炒めてるときに寂しいので2袋です。(こうやって太っていく)


担々麺の上に棒々鶏を乗せ、付属の胡麻ダレをかけて完成!

食べる段階になって気づいたのですが、ここで若干ミスをしてしまっています。
胡麻ダレを棒々鶏だけにかけると、棒々鶏を食べたときにほとんど胡麻ダレが持っていかれてしまうのでスープに胡麻ダレの相乗効果が出にくくなってしまいます。

かといって胡麻ダレを全部スープに溶かしてしまうと棒々鶏がちょっと味気ない感じになるので、胡麻ダレは丼全体にバランスよくかけるのが一番良さそうです。

ということで、ちょっとずつスープに胡麻ダレを溶かしながら食べました。
予想通りだけど美味しい!担々麺は元々胡麻ダレをベースに作られるものですが、その胡麻味が倍になってものっっっすごく濃いです。
割と濃い味つけのチャーハンなのに、交互に食べて濃い味を中和する白米のような役割になっています。

自分のような濃い味大好きな(気持ちだけ)ヤングにはたまらない一品ですが、これはちょっとキツいという人も多いと思います。
最初から規定量の1.2倍ぐらいのお湯でスープを作るか、横にポットを置いてお湯で調整しながら食べるのが良さそうです。

担々麺はどの店でも具は基本的に青梗菜と挽肉ぐらいのものなので、こうやってバクっと食べる肉の食感があると別次元の食べ物という感じです。
しかもこれがたったの500円。コンビニに感謝。ツイッターに感謝。

2016年5月10日火曜日

「生そばウエスト」のチキン南蛮丼と巨大ざるそば

うどんと焼肉で有名なウエストですが、蕎麦もやっています。

車で走っているとチキン南蛮丼のノボリが目に入ったので今日は「生そば(きそば)ウエスト」に寄ってみました。


メニューを見ると丼物は蕎麦とのセットで食べるのが基本のようです。
かなり気温も高かったのでチキン南蛮丼とざる蕎麦のセットに決定。
そしてメニューを閉じると衝撃の文字が。


そば3玉まで同一価格!
これはもう行くしかありませんね。3玉でお願いします!

はい ドーン!!

・・・えっ 洗面器?

チキン南蛮丼が一瞬にして脇役ポジションに追いやられてしまいました。

店員さんの説明によると2つのツユ瓶の温かい方を南蛮丼にかけて食べるとのこと。
なるほど、デフォルトではご飯の上にレタス・鶏天・タルタルだけが乗っているみたいですね。
瓶の甘酢タレを自分でかけることで味を調整できるようです。ちなみに甘酢タレはものすごく熱いので注意。

一気に主役に踊り出たザル蕎麦はコシがすごい。ラーメンで言うバリカタぐらいはある感じ。
しかしこのボリュームは味を楽しむ余裕があまりありません。頑張って食べるのみ。

チキン南蛮丼はやはりその場で鶏天に甘酢がかけられただけなので王道のチキン南蛮からは
だいぶ脇道に逸れた感はあります。ただこの酸味が大量の蕎麦の合間に心地いい(笑)

他のお客さんの注文を見てわかったのですが、そばは後から替え玉的に追加してもOKのようです。それを先に知っておけば良かった。情報戦は大事ですね。

公式サイト https://www.shop-west.jp/

2016年5月9日月曜日

南区警弥郷「ファインクックこと」の唐揚げ弁当

こちら、自分が学生時代からお世話になっているお店です。

店構えをご覧いただければわかる通り、実はメイン商品はたこやきなのです。


なんと、たこやきは1パック100円!

学生時代には100円で6個入りだったのが原材料費の高騰で1個ずつ減り、今は4個になってしまってはいるのですが、それでも100円というラインを守り通しているのは素晴らしいです。
自分の記憶が確かならば4個入りになったときに100円+税→税込み100円になり、値下げもされていたはずです。

小学生の子が買いにくる光景もよく見るので、値上げよりは100円玉一個で買えるという部分を大事にしたいということでしょうね。
ちなみに、地元の小学生は100点を取ったテストを見せるとご褒美としてたこやきが無料で貰えるようです。なんという地域サービス精神!

今日はお腹が減っていたので、たこやきではなく唐揚げ弁当を頼んでみました。


唐揚げ5個にサブのおかずが3品ついて390円。こちらも十分すぎるほどのサービス価格ですね。
さすがに唐揚げ専門店ではないのでシンプルな味の唐揚げですが、この値段でコレが食べられるなら満足と言う他ありません。

この調子でいつまでも頑張っていただきたいです。

老司四つ角から曰佐に向かう道、那珂川を渡った直後の信号を右折して警弥郷に入り右手側のテナントにあります。

2016年5月8日日曜日

「ミニストップ」の焦がし醤油チキン串と高菜明太おにぎり

最近はコンビニの食べ物もものすごい勢いで進化していますね。
新商品が出たらとりあえず買ってしまいます。

ミニストップで「ごま油香る焦がし醤油チキン串」が30円引きキャンペーンだったので買ってみました。


見た目のコゲ方を遥かに越えた醤油の香ばしいコゲ臭さが充満しています。
専用の紙袋に入れられているのに溢れ出る臭いで車の中が一気にコゲ醤油地獄に。
エンジンに醤油でもこぼしたのかという感じ。

醤油を塗って焼いて焦がしたのではなく、醤油を焦がしてからタレにしたということですかね。


これもなかなか。丸ごと高菜で包まれたおにぎりです。
明太との相性は言うまでもなく最高。

ミニストップは工場で作られて運ばれてくるおにぎりと、店内で炊いたごはんで作られた出来立ておにぎりの二種類があります。

店内で作られる方のおにぎりは(作る店員さんにもよるのでしょうけど)どれも具がたっぷりすぎるぐらい入っていて満足度が高いです。特に焼きサバのおにぎりが気に入っています。

公式サイト http://www.ministop.co.jp/index.html

2016年5月7日土曜日

博多区西月隈「Hiro's Kitchen」の鶏モモ照り焼きドッグ

金曜日なので「Hiro's Kitchen(ヒロズキッチン)」へ。
一度ご紹介しましたが、車で移動販売をされているホットドッグ屋さんです。

前回の豚バラの辛味噌焼きドッグと双璧をなす(と個人的に思っている)オリジナルドッグ、それがこの鶏モモの照り焼きドッグです。


レタスの上には甘辛く照り焼きにされた大きな鶏モモ肉。そこにチーズを乗せてオーブンで焼きを入れています。トッピングはマヨとパセリ。

鶏の照り焼きはピザでは定番メニューになっていますが、やはりチーズとの相性は抜群。

とにかく鶏モモの肉汁がすごいので、包まれているアルミホイルをうまく口の下で肉汁の受け皿になるようにして食べるのがポイントです。

毎週金曜日、西月隈のパチンコ屋「つかさ月隈店」の店舗出入り口で営業されています。
店内に入らずに買えるのでパチンコを打たない人でも大丈夫ですよ。

2016年5月6日金曜日

「ゴーゴーカレー」誕生祭に参加してきた

福岡にも着々と店舗を増やしつつあるゴーゴーカレー。
ゴーゴーカレーの誕生記念日である5月5日は「ゴーゴーバースデー」として特別イベントが行われました。

普通のゴーゴーカレー(具なし)はもちろんのこと、ロースカツカレー、チキンカツカレー、ウインナーカレー、エビフライカレーが全てワンコインの500円で食べられるのです。

サイズはヘルシークラス(少なめ)、エコノミークラス(普通)、ビジネスクラス(大盛)、ファーストクラス(特盛)の4段階で、ビジネスクラスまでがイベント対象になっています。

食券販売機でチキンカツカレーのビジネスクラス(通常890円)をチョイス。390円もお得です。


ドロリとした黒く濃厚なルウにキャベツの千切り。これが石川県が誇る「金沢カレー」です。

キャベツはただ単に付け合せのサラダというわけではなく、カレーと一緒に混ぜながら食べても美味しいのです。ちなみにキャベツはおかわり可で、店員さんに言えばマヨネーズも持ってきてくれます。

そして下に見えるのがプレミアムチケット!
通常5の付く日に行くとトッピングの無料券が1枚もらえるのですが、5月5日はプレミアムチケットとして5枚綴りのチケットが貰えちゃうんです!
しかしよく見ると有効期限は6月末まで(笑) かなりハイペースで通わないと消費しきれませんね。

ちなみに毎日夕方5:55までは「ゴーゴータイム」としてロースカツカレーとチキンカツカレーの2種がオール100円引きになっています。
5の付く日のゴーゴータイムに訪れてトッピング無料券を使い、カツ2枚載せカレーを食べてまたトッピング無料券を貰って帰るというお得な無限ループも可能です。

公式サイト http://www.gogocurry.com/index.html

2016年5月5日木曜日

「ひので屋」のチキン南蛮弁当

とっくに書いたつもりの店がまだということに気づきました。

こちらのお店は唐揚げ弁当をメインで売っているのですが、自分はチキン南蛮弁当の独特な味が好きなのでいつもチキン南蛮か、唐揚げとのミックス弁当を買っています。


チキン南蛮弁当(5個入り)と、別売りのコールスローです。

唐揚げ弁当は4個入りが300円、6個入りが400円。チキン南蛮弁当は3個入りが300円、5個入りが400円となっています。コールスローは100円。

こちらのチキン南蛮は甘酢がタレというよりもアンに近く、かなり強めのトロミがついています。持ち運ぶときに箱から汁が漏れないようにという工夫でしょうか。

また、上に乗っているのはご覧のとおり普通のマヨネーズです。南蛮にはタルタルしか認めないという人には邪道に見えるかもしれませんが、これも含めて「ひので屋」の味なのです。

ドロドロの甘酢アンのちょっとキツい酸味をマヨネーズがうまく中和して、濃い味でご飯がモリモリ進みます。

どの店舗も大きな国道沿いではなく一本裏に入ったようなところにあるので普通に移動しているだけでは気づかないかもしれません。店舗リストで場所をよく確認してください。また、10時~14時で昼だけの営業なのでご注意を。

公式サイト http://bentou.hinode-ya.jp/

なぜか一軒だけ千葉県にも店舗があるんですね。謎すぎる(笑)

2016年5月4日水曜日

「ハローデイ」のチキン南蛮サラダとちょっと物騒なコロッケ

ちょっぴり高級路線のスーパー、ハローデイです。
ここの惣菜はどれも美味しいのでよく買いにいきます。

サラダコーナーにチキン南蛮のサラダがあったので買ってみました。


タルタルの上にも肉の下にも豆がたっぷり使われていてかなりヘルシーな感じ。
ラベルにはチキン南蛮と書いてあったものの甘酢に漬け込まれてはおらず、揚げ鶏のサラダ・タルタルがけと言った方が正しいのかもしれません。
あっさりした味で、ごはんのおかずとしてはちょっと合わない感じですがこれだけでも結構お腹いっぱいになるボリュームです。

そして、もう一つ見つけたのがコレ。


その名も、特選Aランク網走監獄和牛コロッケ。インパクト抜群のネーミングです。
ただ単に網走で育った牛というだけでこの名前を付けているわけではありません。
なんと、実際に網走刑務所の受刑者が刑務作業で飼育した牛なのです。

一口かじった瞬間に「あ、これ上等なやつだ!」とわかる、甘めで上品な味がしました。

全てのハローデイで売っているかどうかはわかりませんが、近くに店舗があれば探してみてください。

公式サイト http://www.halloday.co.jp/